1.目釘抜きで、目釘を抜く。
※目釘は紛失しないように抜いた
柄の目釘孔(小さい穴)にさしておく。
2.刀身を鞘から抜く
※この時、手元の柄を下げて、刀身が鞘にこすらないように縦向きにそっと注意しながら抜く。
3.刀の柄を外す。
※柄の抜き方は左手で柄頭(つかがしら)を棟の方から握り、刀の刃は外側で棟を倒し斜めに立て、右手の拳(こぶし)で軽く左の手首を打ちます。
そして茎が軽くゆるみ浮いた感じであれば外れています。まだ抜けてない感じであれば2、3回手首を打ってゆくと自然に抜けてきます。力いっぱい手首と打つと短刀など小さいものはとびだしてくるので注意が必要です。加減しましょう。右手で茎をつかんで柄を抜き取ります。
4.鎺(ハバキ)を外す。
※もし鎺が固くて、はずれない場合は、そのときは鎺の棟の方を布で保護し、その上を木槌で軽くたたくと楽にはずれます。
拵付のものであったら柄をはずしてから、次に、切羽(せっぱ)や鐔をはずし、鎺もはずします。
5.刀を拭い(ぬぐい)で拭く。
※この場合、拭い紙は2枚用意しておきます。
1枚目は古い油や、よごれを取ります。これを下拭いといいます。怪我の内無い様に、拭い紙を棟の方からあて、刀の刃先を親指と人さし指とで軽くおさえるような気持ちで力を入れずに、鎺元から上へ上へとゆっくり拭います。切っ先のところは、力をぬいて添うようにスッとぬいてゆきます。
もし油がとれないようなことがあった場合には、脱脂綿かガーゼにベンジンか無水アルコールをつけて下拭いと同様の方法で拭います。それから改めて下拭いをかけます。
6.打ち粉を打つ
※刀の表の鎺元(はばきもと)から鋒の方へ、平らにムラなくポンポンと軽くたたいて打粉(砥石の粉)を打って、次に裏を返して逆に鋒から鎺元の方へ同様に打粉を打ちます。更に棟にも軽く適当に打粉を打ちます。
7.刀を2枚目の拭い(ぬぐい)で拭く。
※次に2枚目の用意した拭い紙で下拭いと同様の要領で拭います。油塗紙(水で洗ったネルでもよい)を幅3cm、長さ6cmほどに適当にたたみ、これに新しい油をつけます。
(事前に油がついているか確認しておく)右手で油紙を刀の棟の方からあて、拭いと同様な要領で静かにていねいに油を塗ります。刃の方から拭う場合には、人差し指と親指で軽くつまむように拭ってください。油のつかない部分のないように確かめながら、時には2、3回繰り返します。 拭う時も同様ですが、細心に扱うことです。また、刀身に油を塗る場合、あまり少なすぎても困りますが、多すぎると油が流れて、鞘などを損ずるおそれがあります。薄くムラなく、平らに塗ることが上手なやり方です。いっぺんできれいにならなかったら、更に打粉をかけ、上拭いを繰り返し拭きます。やりすぎには注意が必要ですが、油のついた手で、軽く茎にも油を塗っておくのもよい方法です。
8.鎺(ハバキ)をはめ戻す。
※拭い終えたら、錆(さび)が出ていないか、疵(きず)その他の故障がないかを確かめます。
なお、この時用いる2枚の拭い紙は、以後使用する時には「下拭い用」「上拭い用」とそれぞれ区別して用いることが肝要です。錆や汚れが移ってしまうので気をつけてください。鎺をはめ切羽もはめて戻します。拵のついている場合は、切羽・鐔・切羽という順序に鐔をはめま戻します。
9.柄をはめ戻す
※鎺をかけて柄の目釘をぬき、刀を立てるようにし、柄を持って、茎を柄に入れます。 刀を左手に持ったまま、ピタリとはいるように、柄頭を掌(てのひら)で下からポンと軽く打ちます。 よく納まったら目釘を打ち、刀を右手に持ちかえ、左手で鞘を握って前述(刀の抜き方、納め方)のようにして刀を鞘に納めます。
10.刀を鞘に納める。
※刀を納める際、鞘から抜く時の逆で切っ先を鯉口にかけた後、手元を上げて切っ先を下げて、刀身を立てて、重力で入るようにそっとスライドさせて納めます。槍や薙刀等の扱い方・手入れ法も同様ですが、槍は扱いを特に注意しないと、よく怪我をする場合があります。剣(両刃(もろは)のもの)も同様です。
なお、日本刀は十数種類の砥石によって微細に研磨されているため、鞘に納める際にも拭い紙や油紙に挨やごみが付いていると、ヒケ・疵の原因になります。ですので、手入れ道具と身の回りの物には気を配る必要がありますので、常に清潔に保管しましょう。
日本刀の保存の注意点
※刀剣類を保存するには、錆や疵(傷)を付けないようにするには、これらを注意して保管してください。
■ 鞘にも注意が必要です。古い拵え(こしらえ)に入れておくと錆が出やすく、拵えはよそ行きの着物、白鞘は普段着用としてきました。白鞘のことを『休め鞘』、などと言っておりました。普段は白鞘で保管してください。その他に、刀身が鞘の中で接触している部分『鞘当り』がある場合や、特に、古刀によくありますが、鞘の内部に錆や汚れが残っていて、そこから錆が出ることがあります。その場合には錆が広がる可能性がありますので、鞘師にご相談ください。
■刀身は油が乾かないように半年1度程度、手入れをしてあげてください。または鑑賞された後は、ツバなどが付かないように十分注意してください。油をひきかえてとにかく、油を絶やさないことです。
■もし、錆が付いてしまった場合は、ちょっと程度でも、素人手入れしようとせず早めに研師や購入先に相談してください。
■ 刀剣の保管は、油が流れて先に溜まるので、立てて保管するのは好ましくないです。保管場所は、湿度が少ない所に保管するのが理想的です。潮風が当たる地域にも十分注意してください。拵えは逆に、乾燥を好まないのでこちらにも注意が必要です。